レーズン(干しブドウ)にはカリウムが多く含まれており、高血圧予防に効果的だという話を聞いて以来、この半年ほど、毎日のおやつ代わりに、一回につき一摘みほど食べている。今のところ血圧に目立った効果は出ていないが、他に驚くべき効果があったので後述する。レーズンには、カリウム以外にも様々な健康成分が含まれているので、まずは先に幾つか紹介したい。
レーズンに含まれる栄養素と効果
カリウム
まずはカリウム。先にも述べたが、カリウムは血液中のナトリウムを排出するため、高血圧予防やむくみの解消に効果がある。なんとレーズンには生のブドウと比べて約5倍のカリウムが含まれている。
鉄分
めまい、ふらつき、だるさ、動悸・息切れなど、貧血の予防に役立つ。
ポリフェノール(アントシアニン)
ポリフェノールの一種「アントシアニン」には、以下の効果が期待できる。
- 抗酸化作用(動脈硬化の予防、免疫機能の向上)
- 血糖値の上昇を抑える
- 視力回復・眼病予防
ブドウ糖
疲労回復、運動・勉強・仕事中のエネルギー補給に役立つ。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維
水溶性食物繊維は過剰なコレステロールの排出を促進し、不溶性食物繊維は腸内の有害物質の排泄促進に役立つ。
半年間続けた効果
前述したように、最初は血圧の低下を期待して食べ始めたが、私の場合は今のところ目立った効果は出ていないように感じる。だが一年前の健康診断時と比較して、視力が明らかに回復している。右目の視力には変化はなかったが、左目の視力が0.4から0.7になった。これがレーズンの摂取のみによるものかどうかは定かではないが、当面の間、レーズンは食べ続けようと思っている。
糖質と脂質の摂りすぎについて
レーズンに限らず何でもそうだが、食べ過ぎは良くない。レーズンも食べ過ぎによる糖質の過剰摂取には注意したい。私は約100gのレーズンを大体5日間で消費している。また私が購入しているのは、以下の写真にあるように植物油無添加のものだ。
レーズン同士がくっついて食べにくくなることを防ぐために、植物油を添加してある物も販売されているらしいが、脂質が気になる人は気をつけたほうが良い。
コメント