技術英語(IT)の読み方の話

技術

 技術用語(IT)には、英語が多い。ほとんどの技術がアメリカ発なので当然といえば当然だ。しかし日本人技術者は必ずしも英語に長けている訳ではないので、そんな中にどっぷりと浸って仕事をしていると「あれ? この人英語わかっていないなぁ」という残念な気持ちになることが多い。また、IT用語には略語や造語も多く、英語圏の人たちの中でも統一感がなかったりする。

 今回は、私がこれまでに感じてきたそんな違和感のお話である。

 ちなみに非技術者の皆さんは、上の画像にある「Git」を何と読んだだろうか? 正解は「ギット」である。読み方によっては「ジット」と読めなくもない。だが、画像フォーマットの一種である「Gif(Graphics Interchange Format)」は「ギフ」ではなく「ジフ」が正しい。このように、この辺りは英語圏の人たちにも統一感がないと思われるので、議論は英語に長けた人に譲るとする。

 また、マイクロソフトのパブリッククラウドプラットフォームに「Azure」というものがあるが、これを「アズール」と読む日本人技術者に何回か出会ったことがある。こちらはマイクロソフトのエンジニア自身が「アジュール」と読んでいたので、正解は自明である。

 リレーショナルデータベースを操作するための言語として「SQL(Structured Query Language)」というものがあるが、多くの日本人技術者はこれを「エスキューエル」と読んでいる。そのままで海外技術者に通じないことはないと思うが、海外技術者はこれを「スキュール」や「シーキュル」と読むことが多いらしい。

 中身が空っぽだったり何もないことを示す言葉に「NULL」というものがある。これについては多くの日本人技術者は「ヌル」と読んでいるが、海外技術者の発音は「ナル」に近い。

 以上に挙げた言葉は、IT業界固有のものだったり、何らかの略語だったりするので、読み方に戸惑うのも無理はないし、プロジェクトや社内で統一されていればそんなに不便に感じることもなく、恥ずかしいものでもないと思う。

 しかし、私がどうしても多くの日本人技術者の読み方に納得のいかない言葉が2つある。その一つが「Warning」であり、もう一つが「Height」である。これらは普通に学校でも習う単語であり、前者は「ウォーニング」で、後者は「ハイト」と読むものである。これを多くの日本人技術者は「ワーニング」や「ヘイト」と読んでいる。いやぁローマ字読みの悪習というか、赤面・噴飯ものというか。これ言っている日本人技術者があまりに多過ぎて、いちいち指摘することは止めているが、そんな人を見かけるたびに、おっさんとしては非常に残念な気持ちになる。

– PR –

コメント

タイトルとURLをコピーしました